ネットワークを利用した社会活動が拡大する中で、情報資産を保護する取り組みが求められている。組織や個人がインターネットを通じて交流や業務を行う際、不正アクセスのリスクが極めて高まるため、セキュリティ対策は不可欠である。その中核を担うものとして多くの現場で導入されているのがファイアウォールという技術である。ファイアウォールは情報システムにおける防御の要ともいえる存在である。その主な役割は、信頼できる内部ネットワークと、外部の公衆網やインターネットの間に配置され、両者の間で送受信される通信を監視・制御することにある。
具体的には、許可された通信だけが通過できるよう設定し、不審な通信や意図しない接続要求を遮断することで、不正アクセスやマルウェアなどから守る仕組みである。これによって、機密情報や個人データの漏えい、業務の妨害といった被害を阻止する大きな効果が得られる。ファイアウォールには主にパケットフィルタ型、ステートフルインスペクション型、アプリケーションゲートウェイ型などがある。パケットフィルタ型はネットワーク上を流れるデータ(パケット)ごとに、送信元や送信先のアドレス、通信するポート番号などの情報にもとづき通過の可否を判断するものである。一方、ステートフルインスペクション型はむやみに通過を許可するのではなく、通信の状態を記録・管理し、正当な通信のみを許可する。
この機能は不正アクセスには欠かせないセキュリティ対策である。さらに、アプリケーションゲートウェイ型は、より上位の層でパケット内容を解析し、アプリケーション単位での詳細な制御を可能にする。このような多層的防御が、攻撃者による侵害行為への有効な抑止力となっている。導入には専門的な知識と適切な設定が必要となる。設定が甘かったり、不適切な例外ルールを設けてしまったりすると、不正アクセスの隙を与えることになる。
ネットワークの構造や業務フローを十分に把握したうえで、必要な通信のみを許可するホワイトリスト方式を心掛けるのが安全策とされる。また、ファイアウォールを運用するだけで万全なセキュリティが確保されるわけではない。脆弱性をついた新たな攻撃手法が発見されるたびに、ルールやファームウェアを最新状態に保つ運用管理が求められる。これらの運用が疎かになると、攻撃者による抜け道となるリスクは否定できない。さらに、ファイアウォールは内部ネットワークへの侵入を阻む役割だけでなく、万が一情報端末が攻撃を受け、内部から外部への異常なデータ送信が発生した場合にも対応できる。
内側からの通信も監視・制御することで、被害拡大の防止や早期発見につながる。しかし、全てを遮断してしまうと通常業務に支障が出るので、必要最低限かつ適切な許可設定とのバランスが要求される。また、クラウドサービスの利用やテレワークの拡大により、従来のネットワーク境界だけでなく多様で広範囲な範囲にセキュリティ対策が求められるようになっている。これに伴って、仮想的なネットワーク上でも稼働できるソフトウェア型のファイアウォールや、各端末やアプリケーション単位で細かい制御が行える次世代型のものも普及し始めている。これらは従来型の製品が苦手とする、不正な通信先への暗号化トラフィックの監視や、標的型攻撃に対応するために進化しているのが特色である。
いかなるシステム環境であっても、通常運用を継続しながら危険な通信のみをブロックするのは容易ではない。しかし、組織規模やシステム構成、運用目的に応じて適切な製品や構成を選択、導入し、定期的なログの点検や運用状況の見直しを実施するのが賢明である。さらに、ファイアウォールだけに頼るのではなく、各種ウイルス対策ソフトやアクセス制御、暗号化などの多重対策を組み合わせることで、セキュリティの全体最適化が図れる。この総合的な取り組みこそが、不正アクセスや情報漏洩の抑止につながる。今後もインターネットを取り巻く脅威は多様化、巧妙化していくと考えられる。
そのような状況に対応するには、常に現状点検・情報収集を行いながら、形式的な対策にとどまらず実体に即したセキュリティ運用を続けることが不可欠である。その中でファイアウォールは、自社ネットワークの最前線で守りを固めるべき基盤的技術として、この先も重要性を保ち続けていくだろう。情報資産を守る上で不可欠な防御手段としてファイアウォールが幅広く導入されている。ファイアウォールは組織内ネットワークと外部を隔て、通信内容を監視・制御することで、不正アクセスやマルウェア感染を防止し、重要な機密情報や個人データの漏洩リスクを低減する役割を担う。技術的にはパケットフィルタ型やステートフルインスペクション型、アプリケーションゲートウェイ型などが存在し、多層的な防御により高度な攻撃にも対応できる。
しかし、設定ミスや運用の甘さは逆に脆弱性となるため、ネットワーク構成と業務内容を十分把握し、最小限必要な通信だけを許可する厳密なルール作成が重要となる。ファイアウォール単体での防御は限界があるため、脅威情報に応じたルール更新や脆弱性対策の定期的実施も求められる。近年はクラウドやテレワークの普及により、従来の境界型防御だけでなく仮想環境や端末単位でも柔軟な制御ができる次世代型製品の利用も増えている。業務遂行に支障をきたさないバランスの取れた運用が不可欠であり、ログ監視や多重防御と組み合わせて全体最適化を図ることが、今後ますます巧妙化するサイバー攻撃の抑止に繋がるといえる。